【ホワイトアウトサバイバル】2日間、無課金で「大溶鉱炉」レベル10を目指す!
英語学習アプリのデュオリンゴをやっていると「ホワイトアウトサバイバル」というゲームの広告が毎日流れます。
気になったのでダウンロードしてみました。
目標は大溶鉱炉レベル10
約2日間、無課金で「大溶鉱炉」レベル10を目指すことにしました。
やること
- 探検へ行く→鋼材や英雄経験値をもらう
- 英雄のレベル上げ
- 遠征
- 情報クエスト
- 兵の訓練(盾、槍、弓)
- 街の家や施設を整える
- 建築
- 無料ガチャを引く
- 民衆の投書を気にする
建造速度の加速アイテムは惜しまずに使いました。時間が足りないときはダイヤも使用しました。
建造や工場、研究、訓練場のレベルUPなど、ダイヤを使いたい場面がとても多い。私は無料ガチャしか引かない予定だったのと、2日である程度サクサクと進めたかったので、ダイヤは気楽に使いました。
民意
民衆のことを無視していると不満がたまり、ストライキを起こされ、生産量が落ちます。
あとは民意評価が高いと良い報酬がもらえるので、嫌われないように気をつけます。私は上から2番目の評価しかもらえませんでした。
たまに投書箱を見に行き、リンク付きの不満を述べている者がいたら即クリック。家の隙間風とか、職場の道具が古いなどのクレームなので、資材に余裕があれば家や労働先の補修をします。
▼民衆の不満が爆発した様子。(画像左)
どうでもいいけど、この街の医務室、便器が設置されるタイミングが遅くない?(画像右)
キャラ育成
初期キャラではバシティ(SR)が無難そうなのでメインにしました。
ゲームを進めると、リンセツ(SR)が来ましたが活躍せず。ログイン2日目で配られる英雄のジャスミン(SSR)は強くなりそうだったので編成に入れました。
チャーリーの樽をぶん投げる攻撃が好きだったので編成に入れていました。あまり強くないです。
ゲームを進めている途中で気づきましたが、初期キャラではセルゲイが結構いいんじゃないかなと思いました。戦闘で活躍します。
同盟
2日で辞める予定だったので同盟には参加せず。長期で遊ぶ予定なら入ったほうがいいと思います。
さっき知りましたが、同盟に加入すると建造の時短が可能だそうです。
あとは溶鉱炉のレベル13から敵襲があるらしい。孤立した街は滅ぼされるのでしょうか。
下の画像中央の「荒ぶる雪男」は同盟に加入しないと挑戦できないとのこと。他にもそういう敵がいて少し残念。
全体チャットの消し方
全体チャットがゲームに関係がない雑談をずっとしていたので非表示にしようと思いました。が、消し方がわからなかったので、
「チャット」をクリック→「同盟」のタブをクリック→そのまま
にしておきました。
探検へ行く→鋼材や英雄経験値をもらう
小隊には負け続けるまで延々とバトルしてもらいます。
途中からオート戦闘が可能になるので利用します。あとは放置報酬(鋼材と経験値)があるのでそれをしっかりもらい、英雄をどんどんレベルアップさせます。
おまかせ編成にするとジャスミンが前に出るので後ろに下げました。※弓は遠距離攻撃
法令制定機関
建築の待ち時間が長すぎる場合や資源が足りないときに「建造加速」や「即時生産」の命令を出しました。
科学研究所
大溶鉱炉をレベル9まで上げると科学研究所が解放されます。
食料・木材・石炭などの生産量を増やすのが最優先。あとは適当です。とにかく上がるものは上げていけ~という感じ。ダイヤも使います。
レベル10で終わる予定だったので、研究は雑でした。本当は理想的な順番があるはず。
ついにレベル10へ
探検、遠征、情報クエスト、英雄の育成、兵の育成、研究、施設のレベル上げ…
大溶鉱炉レベル10まできました。
総力詳細という欄があることに気づいたので見てみましたが、意外といいですね。これは嬉しい。無課金では頑張った方では。
まとめ
デュオリンゴで流れる広告のゲームとは全然違いました。まずそれが言いたい。
雪山でクマを倒して、クマ肉を焼いて、客に売り、人を雇い、事業拡大していくゲームかと思いましたが違いました。あれはどこでできるんでしょうか…。
でもこれはこれで面白かったです。
時間かお金をたくさんかけないと難しそうですね。やっぱり家や施設をレベルUPするのに3~4時間と表示されるとキツイです。スキマ時間に気軽に遊ぶゲームではないね。
あと同盟に入って連携を取る作業をしたくないので、合わないかな。ログインにムラがあって迷惑かかるし。ソロゲーのほうが気楽です。
最後に。これはPCでやったほうがいいと思います。スマホだと、マップの検索や細かい操作がやりづらい。
はじめにスマホでダウンロードしたんですが、やりにくいのですぐに辞めて、PCでやり直しました。他のゲームより指でタップする回数が多いです。連続タップするよりマウス連打のほうがスムーズ。
プレイ日記はこれにて終わります。最後まで読んでくださった方はありがとう。では
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません